
肺がん全般
肺がん全般
肺がんの原因として最も重要なのが喫煙です。「1日の喫煙本数×喫煙年数」の数値が大きいほど、肺がんになる危険性が高くなるといわれています。
肺がんの多くは、初期には発生部位にとどまっていることが多いといえますが、次第に周囲のリンパ節に転移したり、肺内の別の部位、骨、肝臓、脳、副腎などに遠隔転移を起こしたりします。
発生部位付近にとどまっており、手術で完全に取りきれる可能性がある場合は、手術が行われますが、手術が難しい場合などは放射線治療(定位放射線治療)や抗がん剤による治療が選択されることもあります。
肺がんのがん細胞は顕微鏡で見ることで、4つの組織型に分類されます。組織型によって、性質やできる部位が異なります。それぞれの特徴や治療法が異なるため、正確な診断を受けることが重要です。
肺がん全体の約85%を占める最も一般的なタイプです。成長が比較的ゆっくりで、手術や抗がん剤治療などの効果が見込める場合があります。
肺がんの中で最も多く、女性や非喫煙者に多く見られます。
喫煙者によく見られ、咳や血痰などの症状が出やすいことがあります。
比較的まれなタイプで、成長が早く、他のタイプに比べて予後が悪い場合があります。
肺がん全体の約15%を占め、非常に悪性度が高く、成長が早く、転移しやすいのが特徴です。化学療法や放射線治療が主な治療法となります。
種類によってそれぞれの肺がんが異なる性質を持っているため、適切な治療法を選ぶことが大切です。治療法は、単独で行われることもありますが、多くの場合、複数の治療法を組み合わせて行われます。例えば、手術前に化学療法を行うことで、がんを縮小させて手術を円滑に行うことがあります。
治療方法は大きく分けて、以下の3つの治療法があります。
がんを直接切除し、取り除く方法です。早期のがんで、手術が可能な場合に行われます。
根治の可能性が高い一方で手術による合併症のリスクがあります。
高エネルギーの放射線をがん細胞に照射し、がん細胞を治療する方法です。
手術ができない場合や、手術後に残ったがん細胞を治療する場合、転移などによる痛みを和らげる場合などに行われます。
局所的な治療が可能ですが、皮膚炎や呼吸困難などの副作用があります。
抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤などの薬剤を用いて治療する方法です。
全身的な治療が可ですが、吐き気、脱毛、倦怠感などの副作用があります。
TOP